- 904 :本当にあった怖い名無し :2006/05/19(金) 12:03:51 ID:D6OXjDQT0
- 極上と言う程ではないかも知れないが・・・・・・
オレが浪人をしていた時、予備校の帰りに毎日、東京の広尾
の有栖川の宮公園にある都立図書館で勉強をしていた。
午後9時頃、園内を通って帰宅するのだが、その際何度もや
や遠くから祭囃子の音がハッキリ聞こえてくるんだ。
時期的に寒く、盆踊りでもないし、間隔を置いて随分と長期に
渡って聞こえたので、いつも一緒に帰っていた友人と<やけに
お祭りばかりやっていて変なとこだなぁ>と笑い合っていた。
- 905 :本当にあった怖い名無し :2006/05/19(金) 12:11:14 ID:D6OXjDQT0
- >>904に続く
ところが後に聞いた話では、そこいら辺で祭り的な音の発生
する行事は一切なく、何故そういう現象が起こるか真剣に研究
している学者がいる、とのことだった。
そして江戸時代から、この事は有名な怪談話だ、ということも
聞いた。
幕末の官軍の行進音楽?と凄く似ていたアノ音が、余りに明瞭
に二人で聞いており、今でも怖い。
- 906 :本当にあった怖い名無し [sage] :2006/05/19(金) 12:45:12 ID:lRuw5EmAO
- 祭好きな奴が毎晩、祭のビデオを観てるんだろ
- 907 :本当にあった怖い名無し :2006/05/19(金) 13:20:10 ID:D6OXjDQT0
- >>906
その手のことは、オレも考えた。
だけど、聞こえてくる方角が、その時によって全く違ったんだよ
ねぇ・・・・。
ちなみにココは、自殺した近衛文麿の葬式が行われたところ
- 909 :本当にあった怖い名無し [sage] :2006/05/19(金) 17:52:23 ID:TntdWFDz0
- >904
宮部みゆきの「本所深川ふしぎ草子」七不思議の
1つ、馬鹿囃子を思い出した
- 910 :本当にあった怖い名無し [sage] :2006/05/19(金) 19:40:15 ID:o5eWANvP0
- >>905
へぇー、祭囃子の練習でもしているのかと思ったんだけど、
由緒正しい怪談話なんだな。
- 911 :本当にあった怖い名無し [sage] :2006/05/19(金) 19:43:14 ID:7YL+iwdBO
- >>904
荒俣宏の『日本妖怪巡礼団』にも 広尾の送り囃子とか 天現寺のタヌキ囃子の話があったよ。
室町時代から 記録のある 由緒ある怪現象みたいよ。
地形(坂が多い)に関係するんじゃないか?の説もあるみたいだけど 高層ビルの建ち並ぶ現代でもあるのが 一層不思議だね。
- 912 :本当にあった怖い名無し [sage] :2006/05/19(金) 20:47:09 ID:w/Z6DRKJ0
- 仕事で都立図書館に夜中に何度か行ったけど
どうも嫌な雰囲気を感じる場所があるのよ
もっと暗がりとか他にあるんだけど小さな中庭?の近くで毎回嫌な感じがしたのを思い出した
